本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

幼児教室の選び方を徹底ガイド!失敗しないための具体的な方法

やってはいけない幼児教室の選び方3選

この記事ではやってはいけない幼児教室の選び方を紹介しています。

下記の3点です。

やってはいけない幼児教室の選び方
  1. 教室の特徴を調べない
  2. 通いやすさを考慮しない
  3. 教室の雰囲気や先生との相性を確認しない

それぞれ詳しく解説していきます。

この記事がお子様にピッタリ合う幼児教室選びの参考になると嬉しいです。

親子教室BabyPark[体験申込]

ベビーパーク

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

新幹線で通う親子も珍しくありません。
近くの教室に空き枠があるか確認してみましょう♪

目次

幼児教室を選ぶ前に知ってほしいこと

幼児教室を選ぶ前に知ってほしいことは下記の3点です。

幼児教室を選ぶ前に知ってほしいこと

それぞれ詳しく説明します。

教室のジャンル

教室のジャンル

幼児教室には多くの種類があり、それぞれの特徴や目的が異なります。

適切な教室を選ぶことで、子どもの成長や学習効果が高まります。

以下は幼児教室の種類の一例です。

ジャンル内容
知育系かず、文字、工作など
運動系かけっこ、体操など
芸術系音楽、絵画など
英語特化系ネイティブとの会話など
教室の種類の例

神経系の発達は8歳まで〜といった知育情報を目にする機会があると思います。

我が家の場合、知育系の教室であれば運動も工作も扱うので、オールインワンでイイな!と思って選びました。

この記事では、知育系の教室に焦点を当てて解説しています。

通う目的(行く意味)リスト

通う目的(行く意味)リスト

通う目的を明確にすることで、子どもの興味や能力に合った教室を選びやすくなります。

また、子どもが通い始めた後も、目的に沿ったサポートができるため、効果的な学びが実現できます。

下の表は私見で作った通う目的(行く意味リスト)です。

①神経系発達のゴールデンタイム

0歳〜8歳まで脳の神経系が発達する期間という話はよく聞いていました。

認知能力の向上を期待したいのはもちろんですが、特に気になっていたのが非認知能力でした。

非認知能力についても取り組みが早いほうがよいというエビデンスを目にする機会があったからです。

  • 「スキルはスキルを生む」という状態を早い時期に体感させてあげたい
  • 雪だるま式の1番最初の投資を早めに開始したい

という思いがありました。

参考サイト:幼児期に育む社会情動的スキルは、生涯にわたって生きる力に〜ベネッセ教育総合研究所〜

②親が知育について学ぶことの意義

有名な幼児教育のエビデンスは、施設や先生だけではなくて保護者もプログラム介入して知育に参加しているケースも多い。幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ペリー就学前計画~内閣官房参考資料

子どもが生まれた頃、会社の研修でもEQトレーニングを受けており、その重要性は感じていました。

とはいえ、赤ちゃんにどうやって関わればと向上するのかわからない…

ネットや本では「ちょうど良い距離感」がわからなかった

どこまで接するのがちょうど良いのか距離感に疑問がありました。

  • どこまでが見守りでどこからが危険?
  • 褒め方のテンションはこれで合ってる?
  • スキンシップはこれで合ってる?

などなど…

新生児から今まで子育ての疑問は常にあります。毎週学びの機会があることは大変ありがたいことでした。

③孤育てとジェネレーションギャップから抜け出す

これも我が家の体験談ですが、想像していたよりも子育ては孤立化しやすいと思いました。

想像と違ったこと

育児を初めて経験する際、自分たちの親の方法を参考にする方も多いと思いますが、30年前の方法は現在の常識とは異なる点もあることを意識しましょう。

下記の点は特に当時と大きく異なっています。

  1. 共働き世帯の拡大
  2. 地域社会の希薄化
  3. オンライン上での情報収集が一般化

そんな状況の中、会社や園以外で直接・定期的に交流できる先生・ママ友パパ友・お友達たちの存在は心強かったです。

子どもが親以外の大人の存在を認識

感染予防は大前提ですが、

大人たちがマスクをつけて交流制限している姿を当たり前として見て成長する子供たちは、0歳から社会的スキルを獲得する大切な時期において、その成長の機会を失っているように感じます。

④夫婦の対話と家族の絆に深さを出す

子育て開始時の我が家の体験談です。

子育て開始時に喧嘩や誤解が増えた

子育てを始めた途端、夫婦間のコミュニケーションが難しくなりました。

会話の内容が家事や育児の役割分担に偏り、日常のやり取りはメールやLINEに頼りがち。

仕事や子どもの寝かしつけのタイミングで、直接話す時間が少なくなりました。

次第にお互いの意見や考えが合わなくなり、些細なことが原因で喧嘩になったり、誤解が生じていきます。

幼児教室を週に1回入れることで、夫婦に対話の機会が生み出されます。

  • 同伴した親がしなかった親へ内容を伝える
  • 教室で遊んだことをおうちで家族みんなで楽しむ
  • 親としての質問内容を考えたり、先生の回答を共有する
  • 子どもを褒めまくるタイムが確保できる

幼児教室へ通う目的を明確にすることで、失敗の少ない教室選びが期待できます。

教室選びの失敗例

教室選びの失敗例

幼児教室に0歳から通い始めて5年が経過しましたが、これまでに知り合った親子の中には、教室を辞めてしまう方もいました。

その理由と、考えられる回避方法について紹介します。

教室選びの失敗例と回避方法

失敗例

  • 子ども(または親)の興味や成長に合わない教室を選んだ結果、子ども(または親)が嫌がって通わなくなった。
  • パートナーの賛同が得られず、継続することが困難になった。
  • 忙しさのために通わせる時間の確保ができなかった。

回避方法

  • 子どもの意見や興味を尊重し、それに合った教室を選ぶ。
  • 事前にパートナーの意見を聞き、対応を検討する。
  • 見学や体験レッスンの際に、「通いやすさ」について詳しく確認する。

幼児教室選びにおいて、教室の種類を理解し、通う目的を明確に設定し、失敗例を参考にして選ぶことが重要です。

これらのポイントを考慮することで、子どもの成長や親の学びの効果を最大限に引き出すことができるでしょう。

やってはいけない幼児教室の選び方3選

これまで幼児教室を選ぶ前に知ってほしいポイントを紹介してきました。

ここからは実際に幼児教室を選ぶ際にやってはいけない方法について解説します。

以下の順序で紹介します。

  1. 教室の特徴を調べない
  2. 通いやすさを考慮しない
  3. 教室の雰囲気や先生との相性を確認しない

①教室の特徴を調べない

教室の特徴を調べない

幼児教室の選び方では、それぞれ特徴ある教室について、通う目的に合ったプログラムを提供しているのか確認することが重要です。

幼児教室の特徴の例

  1. インプット中心
  2. 対話や交流に重点を置く
  3. 親への学びを提供する
  4. IQ向上に特化している
  5. 幼稚園・小学校受験特化

子どもの成長や目標に応じて適切なプログラムを選ぶことで、効果的な学習が可能になります。

目的に合わないプログラムの場合、子どもの興味を失い、継続的な学びが難しくなる可能性があります。

ホームページやSNS、運営会社が作成した資料をチェックしましょう!

例えば、数字が得意な子どもには、一般的な1:多数の学習教室では物足りない場合があります。

そのような場合は少人数制の教室に入って個別のプログラムで学ぶなどの選択肢があります。

②通いやすさを考慮しない

通いやすさを考慮しない

通いやすい場所にある幼児教室を選ぶことで、継続的な学びが促進されます。

通いやすさは継続率に直接関係しており、特にパートナーの協力が十分でない場合、通いにくい教室は子どもの退会につながりやすいと感じています。

教室までの距離やアクセスが良い場合、子どもも無理なく通うことができ、保護者の負担も軽減されます。

実際に足を運んでみて、駅からの距離や自宅・職場からのアクセス、想定曜日の時間帯の道路の混雑状況をチェックしましょう。

実際の通学時間帯を想定し、通うことをイメージすることが重要です。

我が家の体験談

そうはいいながらも我が家は自宅から距離のある教室に通っています

地方在住のため、教室のある中心駅方面へ毎週出向くことは楽しいイベントでした。

レッスンのついでに昆虫博やヒーローショーを楽しんでいました。

通いやすい、というよりは通うことで他にもメリットを得ることができる教室選びもアリかと思います。

そのほか通いやすさを検討する上で材料としたい項目を挙げます。

  • 先生との相性
  • 振り替え制度の有無
  • 休会制度の有無
  • クラス変更の柔軟さ(在籍数が多い教室は選択肢が多い)

③教室の雰囲気や先生との相性を確認しない

教室の雰囲気や先生との相性を確認しない

子どもが自分のペースで学べる環境や適切な指導が行われている教室を選ぶことが重要です。無理なく自分のペースで学べる環境では、学びが楽しくなり、継続的な学びにつながります。

教室の見学や体験授業を利用して、教室の雰囲気や指導方法を確認しましょう。

子どもが安心して学べる環境であるか、先生とのコミュニケーションが取れているかなど、細かい点にも注意を払いましょう。

とはいえ子どもが安心して楽しく通うには、親のサポートが欠かせません。継続する秘訣は、無理せず家族全員で楽しい時間を共有することだと感じています。

知育教室選びのポイントとして、以下の3点が挙げられます。

  1. 目的に合ったプログラムが提供されているか確認する
  2. 通いやすさを検討する
  3. 子どもに適切な教室かを見極める

これらのポイントを参考に、子どもの成長や目標達成に繋がる知育教室を選ぶことが重要です。教室の見学や体験授業を活用し、子ども自身が楽しく学べる環境を見つけましょう。

幼児教室の選び方:我が家の体験談

子どもたち2人とも0歳から幼児教室に通い始めて上の子は7年目を迎えました。我が家が幼児教室を始めようと思った動機や入室当時の意見の違い、教室の選び方について体験談を記載します。

オールインワン教室の魅力

オールインワン教室の魅力

当時、0歳から参加できる様々な習い事に関心がありました。

関心があった0歳から参加できる習い事
  • 非認知能力(EQ)の向上
  • リトミック
  • 英語
  • ベビー運動教室

すべて参加しようとすると、費用と時間の負担が大きく、どれに絞るか決断するのも難しい状況でした。

そんな時、幼児教室の存在を知りました。

各社のホームページを見て、0歳児クラスでは

  • 体を動かしたり、
  • 歌を歌ったり、
  • 絵を見て声掛けをしたり、
  • 指で触れる活動をしたり

多様な取り組みがあることが分かりました。

これなら1つの習い事にまとまるので、費用や時間の負担を抑えられると思い、幼児教室への入会を決めます。

当初の私(夫)の反対理由

当初の私(夫)の反対理由

当初、私(夫)は幼児教室への参加に反対でした。その理由は3つあります。

幼児教室入室への反対理由
  1. 費用の問題: 子育てにかかる費用を踏まえたライフプランを既に検討していたため、予定外の費用がかかることに不安を感じる
  2. 時間の問題: 休日に家族で遊ぶ時間が減るのではないかという懸念。当時ハマっていたキャンプに行く時間が減ることを心配。
  3. 子どもの自由な成長への懸念: この点については多少言い過ぎかもしれませんが、教室が考え出した意見や主張といった概念を一方的に押し付けてしまうのではないかという不安がありました。

夫婦で話し合いをして折り合いをつけて開始することに。

話し合いの内容に興味がある方はこちらの記事をみてください。

体験した2つの教室。違いがわからず併用開始。

体験した2つの教室。違いがわからず併用開始

2つの教室で体験レッスンを受けました。

当時は0歳から通える幼児教室は今ほど種類がなかったと思います。

体験レッスンを受けた教室
  • ベビーパーク
  • 七田式教室

どちらの教室も魅力的で、参考になる話がたくさんありました。通ってみなければわからないと思い、2つの教室に同時に入室。妻が育休中であり、時間に余裕があったことも理由の一つです。

半年後に1つの教室に絞った際の決め手は、

  • 子どもが楽しそうだった
  • 教室の雰囲気が妻の好みだった

です。

まとめ:幼児教室の選び方

まとめ

選ぶ前に考えておきたいポイントは以下の通りです。

幼児教室を選ぶ前に知ってほしいこと
  • 教室のジャンル
  • 通う目的
  • 教室選びの失敗例

多様な教室があるので目的に合った選択が重要です。

子どもの興味や月齢に合わせた教室を選び、パートナーと協力して通いやすさを確認することで、効果的な学習が実現できます。

やってはいけない幼児教室の選び方は以下の通りです。

やってはいけない幼児教室の選び方
  1. 教室の特徴を調べない
  2. 通いやすさを考慮しない
  3. 教室の雰囲気や先生との相性を確認しない

プログラムは子どもの成長と目標に合わせることが重要であり、無理なく自分のペースで学べる環境が望ましいです。

通学しやすさは継続率に影響し、教室までの距離やアクセスが重要です。

子どもに適切な教室では、安心して学べる環境や適切な指導がポイントとなります。

見学や体験授業を活用して、自分の目標や成長につながる幼児教室を見つけましょう。

親子教室BabyPark[体験申込]

ベビーパーク

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

新幹線で通う親子も珍しくありません。
近くの教室に空き枠があるか確認してみましょう♪

知育教室選びのポイント3点は何ですか?

目的に合ったプログラムが提供されているか、通いやすさを検討し、子どもに適切な教室かを見極めることだと感じています。

夫の反対意見が変化した理由は何ですか?

マネープランと同じく教育も早くから長期間続けることが重要だと感じた、有休と休講日を活用すれば遊びの時間は十分に確保できると気づいた、非認知能力研修の魅力を理解しその価値を実感した、からです。

半年後に1つの教室に絞った決め手は何ですか?

子どもの成長や興味、通いやすさ、そして家族全体の満足度を考慮し、最適な教室を選びました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次